1: ゲーム好き名無しさん 2019/01/16(水) 19:07:45.98 ID:dFEEHIeY0
ナナシノゲエムのルグレのぼやけてる感じの怖さとか
初代サイレントヒルの霧の街の中に得体のしれないセピア色の怪物がいる恐怖って
3DSやPS1だからできたんじゃ

バイオ7のファミパンおじさんとかも怖いけど
あれは急に出てきて、耐久力が異常で、言動が常軌を逸してるから怖いのであって
得体のしれない怖さはあんまりないし

2: ゲーム好き名無しさん 2019/01/16(水) 20:22:07.93 ID:K1SRnb4V0
バイオ7は怖いというよりスプラッタ

12: ゲーム好き名無しさん 2019/03/28(木) 19:18:31.84 ID:YEOtVUn/0
>>2
スプラッターではないただのグロ
強烈に痛いけど『怖い』ではない
スプラッターっていうのはちゃんと怖い
グロは痛いだけ

3: ゲーム好き名無しさん 2019/01/16(水) 21:22:06.83 ID:Id2P2r7E0
あと操作性も反比例する

5: ゲーム好き名無しさん 2019/01/17(木) 08:28:13.79 ID:rUXe6SiH0
>>3
わかる
サイレントヒルとかはわざわざ遅延入れてるらしいね

4: ゲーム好き名無しさん 2019/01/16(水) 23:54:28.78 ID:mfeECqb80
どう考えてもモザイクのほうが怖くないだろ

6: ゲーム好き名無しさん 2019/01/17(木) 15:05:24.99 ID:2JBybDzq0
反比例じゃないな
グラも操作性も
ある一線越えたら我慢出来なくなる
要はそこもバランスだよ
後グラに関してSHは
作り手が意図して作ってたものと
その当時のモニター性能がたまたま絶妙に噛み合った例だわ
今PSのRGB直差しで初代やってみ?
マジでやってられないからw

7: ゲーム好き名無しさん 2019/01/18(金) 13:26:55.76 ID:EX9sl6R40
バイオ4のHDで感じたのは
ただの高精細だと違和感あるから
何らかのフィルターかませて欲しいって辺りかなぁ
日中の場面とかだと
ソリッド過ぎてオリジナルに比べて雰囲気が微妙なんだが
埃舞ってたり、火事で揺らめいたり
暗がりであれば雰囲気が戻って来てた
HDグラであればフィルターがキモだよ

8: ゲーム好き名無しさん 2019/01/18(金) 14:51:04.96 ID:bXhSmi7z0
散々ホラーゲー漁り尽くした結果一番怖いのはP.T.だったんだが、そこでもうスレタイ成立しないわ。

9: ゲーム好き名無しさん 2019/02/13(水) 18:31:36.14 ID:J6efZWOA0
>>1
かなり的ついてる

幽霊の正体見たり枯れ尾花
って言葉の通りhorrorの恐怖っていうのは正体の分からないものに対する恐怖
これを作れないのは
最近の人間は誤解していて
バイオ7なんかのいう恐怖っていうのは脅しとか脅迫の事で
そういう恐怖の質はhorrorではない

>>2
スプラッターは本来horrorの一部
なのでバイオ7はスプラッターでもない
ただのグロ映画

スプラッターっていうのはもっと涼やかなもの

10: ゲーム好き名無しさん 2019/02/17(日) 16:47:25.95 ID:lURZi+Yk0
RE2関連で誰からも相手にされない
壊レコさんちーッスw

11: ゲーム好き名無しさん 2019/03/22(金) 20:03:01.03 ID:DcEgw33Z0
望むなら自分で画質を下げる事もできるよな
オプションの明るさを最低にするとかさ

13: ゲーム好き名無しさん 2019/04/23(火) 07:45:41.77 ID:pxN3/AWo0
画質がショボいほど怖いなら初代ファミコンの
スイートホームとか
ttps://www.youtube.com/watch?v=eug6yWLTMTY



暗黒神話とか
ttps://www.youtube.com/watch?v=ybH1KJOxIpE



ジーザスの方が
ttps://www.youtube.com/watch?v=-3WQWc5uqN0



バイオハザードRE2より
ttps://www.youtube.com/watch?v=zTs2UzDTVoo&t=736s



怖いのかな・・・あまりそうは思えないけど

14: ゲーム好き名無しさん 2019/04/23(火) 07:47:34.52 ID:pxN3/AWo0
暗黒神話はニコニコの実況で一面のボスがガチャピンと言われてたせいで一面のボスが余り怖くなくなっちゃった・・・

15: ゲーム好き名無しさん 2019/04/23(火) 09:17:11.55 ID:I9z67jli0
ドラクエ1のダンジョンとか
オホーツクに消ゆの殺人現場とか坑道は
ファミコンにしちゃ怖かった
まぁスペック関係なく未熟な頃だったから怖く感じたってだけかもな

16: ゲーム好き名無しさん 2019/05/22(水) 22:22:37.12 ID:YGWHiDE50
>>15
それは緊迫するだけで”怖い”ではないんじゃないかな?
怖いっていうのは不思議さとか恐懼を伴うと思う

17: ゲーム好き名無しさん 2019/05/22(水) 22:26:25.79 ID:n2gM+eSr0
四八はわざと画質落としてるらしい

20: ゲーム好き名無しさん 2019/05/23(木) 01:27:08.65 ID:MaMjlYAa0
ぼくのかんがえたさいきょうのほらーはもう聞き飽きた

24: ゲーム好き名無しさん 2019/05/23(木) 03:50:31.08 ID:dwG7Mex+0
すまん、三行でまとめられる?

25: ゲーム好き名無しさん 2019/06/05(水) 17:35:17.74 ID:cy9atgw20
ファミコン、スーファミ、PSあたりのハード特有の怖さはなんとなくわかる。特に実写系。
スーファミの学校であった怖い話の怖さは中途半端に荒い画質による所も多い。
今の高画質じゃ出せない怖さなんだわ。
90年台に撮影された中途半端な昔の町の景観や登場人物のちょっとダサい姿も
現代から二昔くらい離れてるから昔話的な感じがしてそれがまた怖いんだよ。

ホラー映画にしても90年代の映画は妙な怖さがある。
当時の映画用高画質フィルムなんだろうけど今見るとツブツブ感があるからなんか昔感があって怖い。

26: ゲーム好き名無しさん 2019/06/05(水) 20:38:55.67 ID:Bprl9bcC0
雑な例えだけど個人的には
高画質グロホラーは実際に恐怖体験した時に感じる恐怖で、
低画質ホラーは怖い話聞いた夜にトイレや風呂入ってる時背後に幽霊が居るんじゃないかとか色々考えてしまうのと似てる感じがする

どっちのゲームもクオリティはともかく恐ろしい場面を見てる事には変わりないけど
後者の方は怖さの比重は自分の想像力によるものがかなり大きいと思うし

27: ゲーム好き名無しさん 2019/06/05(水) 21:23:48.94 ID:Khqp8x1M0
白と黒の伝説は画の粗さが不気味だったな

28: ゲーム好き名無しさん 2019/06/05(水) 23:44:14.32 ID:YgMTF6da0
そもそも人が感じる恐怖って知識や経験には存在しない理解不能なモノに対してなので
昔の描写を抑えたホラーの方が想像力を煽ってたのは間違いはないかと

今のホラーも怖いけどドッキリお化け屋敷でしかないんで一度食らえばはいはい次はあれねーとなる

29: ゲーム好き名無しさん 2019/06/06(木) 00:53:38.24 ID:2Jtim2YU0
ウィザードリィもファミコン以前は線と文字だけだし
敵のグラも本当に最低限ってレベルの酷いもんだったけど十分怖かったからな。

30: ゲーム好き名無しさん 2019/06/06(木) 17:06:45.79 ID:ShrW8t9M0
夢見館の物語みたいなのがいいのか

31: ゲーム好き名無しさん 2019/06/06(木) 20:00:39.05 ID:YJl4148c0
荒いポリゴンで操作性も悪く一人称視点のゲームはホラーじゃなくても少し怖い。
建物に入るとローポリの人間が突然出てきて普通の人なのにビビったりとか。
造形が下手過ぎて普通の人間に見えない。動きもロボット。
96~98年くらいまでそういうゲームが多かったな。

32: ゲーム好き名無しさん 2019/06/07(金) 04:43:38.82 ID:VOqEepl80
表現が記号化されているから伝えたいものが直接プレイヤーへ伝えられる
昔の表演では部屋に、『電話と照明とテーブルとイス』が置かれていたら
それぞれ電話を調べる事も照明をいじる事もテーブルと椅子を調べる事も出来たけど

背景が細かに描画されるようになってから、敢えてただの背景の電話や照明を調べようとは出来ないようになってるよね?
敢えて、調べられる個所とそうでない箇所に分かれてしまって
大半の家具や自分から気になった物を自分から能動的には調べられない
ゲーム側から指定されたり指示されたものだけを調べるようになってる

実はここは重要で
電話を調べたら何か起きるのでは?勝目を調べたら何か起きるのでは?
という自分で発見した何か起きる可能性を秘めたものを能動的に調べるから
『そこからお化けや死体が出てきたらどうしよう』になる

電話を調べたら何か悪い事が起きるかもしれないし
いい事が起こるかもしれない
照明についても椅子についても

それがゲーム側からここが重要ポイントだから調べなさいってやると
ゲームに対して受け身に動かなきゃいけない



人間的な描写は作者の伝えたい情報以外の情報が多い
昔ののようにジェスチャーで何をプレイヤーへ伝えたいのか?の部分がはっきりしていると伝いたい情報を正確にちゃんとプレイヤーは受け取れる

どのような状況になった
そこで登場人物の喜怒哀楽、困った、嬉しい
ジェスチャーによる伝達

悪い事が起きたんだ、困っているんだ
シンプルに

要するに荒いポリゴンの方がプレイヤーが受け取り処理する情報量が多い
両者のプレイ中の脳の活性具合を調べて見れば分かると思う

体感的にも美麗な描写されたゲーム画面はぼーっと見てるだけで済む
荒いポリゴンの頃のゲームは部屋に置かれた記号や人物のジェスチャーから、情報を必死に読み取ろうとするから脳が働いてる
この部屋のどこに情報が隠されているのか?
この時計は何だ?この石像は何だ?

写真の人間の喜怒哀楽の表情を読みとろうとするより、記号化された漫画キャラの喜怒哀楽の表現の方が理解しやすいのと一緒

自分からの能動的にものを考えないから
なるようになるんだろうという姿勢で臨む

細部まで描きこまれた景色から隅々から何かを読み取ろうとするなんて無謀で合理的ではないし
作る側もそんな膨大な事は出来ない

33: ゲーム好き名無しさん 2019/06/09(日) 17:59:52.08 ID:Idr2v+aV0
ホラーに限らず近年の創作(特に某〇〇になろう系)って記号ではなくて
既に一般認知されてると思われるワードばかり使うから浅くなるってのもあるな

抽象的な表現から想像するのめんどいわけわかんない頭使いたくないって思考拒否型が増えたせいもあるが
ドラクエスライムとかゴブリンとか「あ、このゲームのイメージなんね」と即特定してしまえるようなものばかり故に
ホラーを含めた未知への興味、恐怖という感覚自体がが理解できなくなってるんではと
最初から答えを与えて「考えさせない事」が和製創作全般の個性などを失わせているとも考えてる
まあ視点を広げると創作に限らずモノ作り全般ってことになるんだけど・・・